2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ろくすっぽ税金払ってなかったAppleがたっぷりアメリカに納税するようになったらそれはトランプ政権にとって成功であって失敗ではないと思う。 補足:先日取り上げたBBCの記事は(fake [fáik] - akasaka_34の日記)かなり無理やりネガティブに解釈してると思…
BBCは トランプ大統領は、対中関税を負担するのは中国だと繰り返し主張してきた。 しかし、大統領の経済顧問を務めるラリー・クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は12日、米フォックス・ニュースに対し、中国からの輸入品への関税を負担するのは米企業だと…
安倍さんが「森羅万象を担当する」って言ったけどそれで合ってると思う。 あるスポーツ選手が病気を公表したときにオリンピック担当大臣が「下火にならないか心配」って言ったけど電車が人身事故で止まったときに「やべえ間に合わねえかも」って言う人がいて…
ビットコインというのは見るべき所の少ない技術だったと思うけどグロースハックという意味では稀有な成功例だったのではないだろうか。 それなりに役に立つサービスを運営している人達が知名度を獲得するのに四苦八苦してる一方であそこまで行ってしまったの…
半年ぐらい前だったか、ウェブで日本の女性は働きたがっているっていう統計結果を見て違和感を覚えた。僕がこれまで職場で見た人達は男女を問わず「働かなくていいなら働きたくない」という感じだったから。 しかし「僕の職場」というのがそもそも偏りで世の…
マイケル・ベネットという人が大統領予備選に出るって言ってツイートしたときに挙げた2つの大きなチャレンジのひとつが「a lack of economic opportunity for most Americans」なのだけど「ほとんどのアメリカ人にとっての経済的機会の不足」なんて大袈裟と…
オウム真理教が「毒ガス攻撃を受けている」って主張したりとか反政府系の人達がやってることを「やられてる」って大声で言うのは 口伝でノウハウが継承されている そういうやり方を書いた虎の巻がある 収斂進化 誰でも思いつくアイデアだから 偶然の一致 そ…
ja.wikipedia.orgで歴史修正主義の履歴を見ると「正確性に疑問が呈されています」とか「中立的な観点に基づく疑問が提出されています」とか言われてた時期があって今はそういったのを「世俗的/通俗的な用法」とした上でそれとは別の「歴史学における用法」…